7月12・15・16日 シーバス
女房が腰痛で大変そうなで、当面の間、家事は自分が担当する事になりました。
そういった事情もあり、最近はもっぱら主夫業と夕マズメ狙いのデイゲームに精を出しております。
12日

ワカシ1で終了でした。仲間もワカシ1本づつ。
シーバスはスピンテールでボトムを攻めているとヒットはしたもののバレました。
15日
デカい何かにライン切られを2回ほど食らう。
原因はよくわからない。リーダーに傷が入っていたわけでもなく・・・。
基本のドラグ設定はミノーとかをシャークさせるとドラグ出るぐらいの緩めの設定でいつもやってますのでファイトに無理があったとは考えづらいのです。考えられる原因で可能性が高いのは・・・スナップの少し上で切られたようなので歯がある魚に切られたと考えるべき?何にせよ正体が知りたい。
ワカシは水面直下を回遊しているものの、手持ちのルアーでは追ってくるだけで口を使わせたれなかったです。
まあいいや・・・ワカシだし。基本シーバス狙いなわけだし。けれども切られた魚の正体は気になる・・・(笑)
16日
この日はベイトが山盛りで表層にハク、その少し下に5~6センチのカタクチ、その他にも何か謎の小魚が居た感じでした。
足元付近でヒラを打つそれらを捕食していると思われる何かが居たので、他アングラーが皆無だったこともあり、岸と並行気味にキャストして6キャッチで終わり。






途中から来られた常連の方と情報交換しつつ続けていたが、家事の都合により早めの撤収。
歯を持つ何かの正体を確かめたかったが仕方ないっす。ま、釣れるとは限らないですからね・・・。
この日も手のひらサイズのワカシが3~4匹で定期的に回ってきてはいました。
17日
相変わらずベイトは山盛りだが、ワカシの姿が見えない。
結論から言うと、この日は一切のワカシ・セイゴフッコがおらず(反応がなく)、ここでは奇跡に近いぐらいの特大サイズの回遊があった稀な日でした。


ホームでは本当に稀な78㎝がでました。
実はこの魚をキャッチした後、この魚よりもはるかにデカいシーバスをヒットさせるがエラ洗い一発でフックアウトしてしまったんですよね。遠目に見えた魚体はとてつもなくデカかったっす。多分あの魚が自分が掛けたシーバスで最大サイズだったと思います。余裕でランカーありました。その他にも70UPは確実な魚をタモ入れ時エラ洗いでバラシがありました。これは判断ミスだったので反省しなければいけないキャッチ出来ていたはずの魚でした。
バラシは残念だった。しかし、以前の自分なら1週間は後悔の念を引きずっていたと思うが(78㎝が既に獲れていたという事もあるとは思うが)最近はバラしに対する耐性が付いてきたのか、あんまり引きずる感じにはならなかった(笑)
ともあれ、このサイズがこの時期にも出るというのがわかっただけでも収穫だったかもしれません。
そういった事情もあり、最近はもっぱら主夫業と夕マズメ狙いのデイゲームに精を出しております。
12日

ワカシ1で終了でした。仲間もワカシ1本づつ。
シーバスはスピンテールでボトムを攻めているとヒットはしたもののバレました。
15日
デカい何かにライン切られを2回ほど食らう。
原因はよくわからない。リーダーに傷が入っていたわけでもなく・・・。
基本のドラグ設定はミノーとかをシャークさせるとドラグ出るぐらいの緩めの設定でいつもやってますのでファイトに無理があったとは考えづらいのです。考えられる原因で可能性が高いのは・・・スナップの少し上で切られたようなので歯がある魚に切られたと考えるべき?何にせよ正体が知りたい。
ワカシは水面直下を回遊しているものの、手持ちのルアーでは追ってくるだけで口を使わせたれなかったです。
まあいいや・・・ワカシだし。基本シーバス狙いなわけだし。けれども切られた魚の正体は気になる・・・(笑)
16日
この日はベイトが山盛りで表層にハク、その少し下に5~6センチのカタクチ、その他にも何か謎の小魚が居た感じでした。
足元付近でヒラを打つそれらを捕食していると思われる何かが居たので、他アングラーが皆無だったこともあり、岸と並行気味にキャストして6キャッチで終わり。






途中から来られた常連の方と情報交換しつつ続けていたが、家事の都合により早めの撤収。
歯を持つ何かの正体を確かめたかったが仕方ないっす。ま、釣れるとは限らないですからね・・・。
この日も手のひらサイズのワカシが3~4匹で定期的に回ってきてはいました。
17日
相変わらずベイトは山盛りだが、ワカシの姿が見えない。
結論から言うと、この日は一切のワカシ・セイゴフッコがおらず(反応がなく)、ここでは奇跡に近いぐらいの特大サイズの回遊があった稀な日でした。


ホームでは本当に稀な78㎝がでました。
実はこの魚をキャッチした後、この魚よりもはるかにデカいシーバスをヒットさせるがエラ洗い一発でフックアウトしてしまったんですよね。遠目に見えた魚体はとてつもなくデカかったっす。多分あの魚が自分が掛けたシーバスで最大サイズだったと思います。余裕でランカーありました。その他にも70UPは確実な魚をタモ入れ時エラ洗いでバラシがありました。これは判断ミスだったので反省しなければいけないキャッチ出来ていたはずの魚でした。
バラシは残念だった。しかし、以前の自分なら1週間は後悔の念を引きずっていたと思うが(78㎝が既に獲れていたという事もあるとは思うが)最近はバラしに対する耐性が付いてきたのか、あんまり引きずる感じにはならなかった(笑)
ともあれ、このサイズがこの時期にも出るというのがわかっただけでも収穫だったかもしれません。
- 関連記事
-
-
7月19日 シーバス 2020/08/03
-
7月18日 シーバス 2020/08/03
-
7月12・15・16日 シーバス 2020/07/30
-
7月10日 シーバス 2020/07/11
-
7月3日 シーバス 2020/07/07
-