自分がバチシーズンで細糸(PE0.6とか)を使う理由
久々の更新となります。
今回はバチシーズンでPEラインで細糸(0.4~0.6)を使うメリットを書いてみます。
使うには理由がそれなりにあるから使うという事で
「細糸使いこなせる俺かっけー!!」
「細糸でこんなデカい魚あげれるんだぜ?俺SUGEEEE!!!」
とかそういう理由では一切ありません。
ていうか、デカい魚なんて自分はほとんど釣ってません・・・。
結論から先に述べさせていただくと・・・
ライントラブル回避の為です。
ドヤるためではなく、快適に釣りがしたいが為に号数を落としています。
ライトゲームで使うラインってpeとかでも0.3とかが最大ですよね。それって何故でしょうか?
単純に扱うルアー(JH)が軽量だからです。太いラインだと飛距離が出ないしJHやルアーの操作が満足に出来ないからです。
そして考えて欲しいのは、バチルアーというのは大抵が軽量だということ。
5〜10gぐらいのものが殆どですよね。そういうルアーを1号のpeラインで扱うのはちょっと難しいかなー?と思う次第なのです。勿論、扱えないこともありません。しかし、キャストやラインメンディングのスキルが無いとトラブル発生のリスクが付き纏います。飛距離やトラブルの有無は最終的には手数の差となって釣果に反映されてきます。
そしてバチルアー自体、繊細な動きが売りのルアーも結構ありますよね。ラインの太さのルアーへの影響というのは思ったよりも大きいもので、もしかしたら、ラインのせいで、そのルアーのポテンシャルが発揮できずに結果が出ないという事もあるかもしれません。
では、具体的にはどれぐらいの号数が良いのでしょうか?
自分的には最低でも0.8号以下で、できれば0.6号の使用をおすすめ致します。
0.5とか0.4とかを試してみたいとは思うのですがほとんど売っているのを見たことがないですし
また値段も高いっぽいです(8本編の場合)。0.6ならば普通の釣具屋さんには置いてあることが多いと思います。
※0.6とか使うのは一般的なオープンフィールドな港湾の話であり、フィールドによってはバチでも1号とか使わざるを得ない場合とかもあるでしょうからそのあたりはTPOに合わせたラインセレクトをお願いします。
軽量ルアーを使うことでのライントラブルでお悩みの方は
1、細糸を使い
2、スプールを痩せさせる(あまりラインを巻かない。通常の3/4ぐらいに調整)
3、しっかりとフェザリングを行う
これでかなりのトラブルを減らせると思いますので騙されたと思って実行してみては如何でしょうか?
じゃあ具体的にスプールはどれくらい痩せさせるのよ?という話ですが
参考までに以下の画像をご参照ください。


17エクスセンスC3000MHGです。痩せすぎ感がちょっと有るので、下巻きをあとほんの少し増やしてもいいかなとは思います。


最近よく使う20ツインパワーC3000MHGです。このくらいの巻きの量がベストかなと個人的に思いまする。
両リールとも使っているPEはこちらです。
割と安くキャスティングとかで売ってるのでお勧めです。
アマゾンで買ってもキャスティングで買ってもあまり値段は変わりません。
コスパに優れた良ラインだと思います。
ロッド・リール・ルアーにお金をかけるのはとても良い事ですが(と自分は大いに思います)何より一番金を掛けた方が良いのはフックとラインだと思います。
【春の思い出・おまけ編】

























今回はバチシーズンでPEラインで細糸(0.4~0.6)を使うメリットを書いてみます。
使うには理由がそれなりにあるから使うという事で
「細糸使いこなせる俺かっけー!!」
「細糸でこんなデカい魚あげれるんだぜ?俺SUGEEEE!!!」
とかそういう理由では一切ありません。
ていうか、デカい魚なんて自分はほとんど釣ってません・・・。
結論から先に述べさせていただくと・・・
ライントラブル回避の為です。
ドヤるためではなく、快適に釣りがしたいが為に号数を落としています。
ライトゲームで使うラインってpeとかでも0.3とかが最大ですよね。それって何故でしょうか?
単純に扱うルアー(JH)が軽量だからです。太いラインだと飛距離が出ないしJHやルアーの操作が満足に出来ないからです。
そして考えて欲しいのは、バチルアーというのは大抵が軽量だということ。
5〜10gぐらいのものが殆どですよね。そういうルアーを1号のpeラインで扱うのはちょっと難しいかなー?と思う次第なのです。勿論、扱えないこともありません。しかし、キャストやラインメンディングのスキルが無いとトラブル発生のリスクが付き纏います。飛距離やトラブルの有無は最終的には手数の差となって釣果に反映されてきます。
そしてバチルアー自体、繊細な動きが売りのルアーも結構ありますよね。ラインの太さのルアーへの影響というのは思ったよりも大きいもので、もしかしたら、ラインのせいで、そのルアーのポテンシャルが発揮できずに結果が出ないという事もあるかもしれません。
では、具体的にはどれぐらいの号数が良いのでしょうか?
自分的には最低でも0.8号以下で、できれば0.6号の使用をおすすめ致します。
0.5とか0.4とかを試してみたいとは思うのですがほとんど売っているのを見たことがないですし
また値段も高いっぽいです(8本編の場合)。0.6ならば普通の釣具屋さんには置いてあることが多いと思います。
※0.6とか使うのは一般的なオープンフィールドな港湾の話であり、フィールドによってはバチでも1号とか使わざるを得ない場合とかもあるでしょうからそのあたりはTPOに合わせたラインセレクトをお願いします。
軽量ルアーを使うことでのライントラブルでお悩みの方は
1、細糸を使い
2、スプールを痩せさせる(あまりラインを巻かない。通常の3/4ぐらいに調整)
3、しっかりとフェザリングを行う
これでかなりのトラブルを減らせると思いますので騙されたと思って実行してみては如何でしょうか?
じゃあ具体的にスプールはどれくらい痩せさせるのよ?という話ですが
参考までに以下の画像をご参照ください。


17エクスセンスC3000MHGです。痩せすぎ感がちょっと有るので、下巻きをあとほんの少し増やしてもいいかなとは思います。


最近よく使う20ツインパワーC3000MHGです。このくらいの巻きの量がベストかなと個人的に思いまする。
両リールとも使っているPEはこちらです。
割と安くキャスティングとかで売ってるのでお勧めです。
アマゾンで買ってもキャスティングで買ってもあまり値段は変わりません。
コスパに優れた良ラインだと思います。
ロッド・リール・ルアーにお金をかけるのはとても良い事ですが(と自分は大いに思います)何より一番金を掛けた方が良いのはフックとラインだと思います。
【春の思い出・おまけ編】


























- 関連記事
-
-
6月24日 シーバス 2020/06/27
-
6月20・21日 シーバス 2020/06/24
-
自分がバチシーズンで細糸(PE0.6とか)を使う理由 2020/04/22
-
春の思い出 2020/04/13
-
4月3日・5日・6日 シーバス 2020/04/07
-